Irish Breakfast Tearoom

初心者向け情報やコラムを書き込んでいます

ユーザ用ツール

サイト用ツール


hardware:keyboard_layout

パソコンのキーボードはアルファベット順だった

標準的なパソコンのキーボードはQWERTY配列と呼ばれています。最初にパソコンに触れた時、キーがどこにあるか覚える必要があり、慣れるまで苦労した覚えがあります。どうしてこんなにランダムに並んでいるのだろうと。

パソコンのキーボード配列が、タイプライターから引き継いだものなのは、当時の移行の問題があるので納得なのですが、この並びの意味はわかりませんでした。

ネット情報でも「タイプライターは早く打つとバーが絡むので、わざと打ちにくい配列にした」という説がありますが、よく使うerやthなどは、近い場所に配置されているのも謎です。

しかし、ネット上におそらくこれが正しいのではないかという説明がありました。

パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか

1870年頃のキーボードは、母音を2段目の列に配置し、残りの文字を3段目と4段目に配置しています。改めてキーボードを眺めると、確かにその痕跡が色濃く残っています。

一部のキーが入れ替わっているのは、

  • モールス信号の書き写し
  • 打ちやすさ
  • 著作権

などの理由だそうです。

(48 views)
hardware/keyboard_layout.txt · 最終更新: 2022/12/31 by administrator